社員のための会社づくり そして、社員の家族のための会社づくり

“会社の一番の財産”である社員のために、力の限りを尽くして邁進していく。 「社員満足度100%への挑戦」は、 永遠のテーマです。

育児休暇の取得 7割が「義務化反対」

育児の女性の負担を減らすため、
男性の育児休業の義務化について、
中小企業の70.9%が反対しているようです。

はっきり申し上げまして、
僕も反対です。

ただし、産後1週間など、
短い期間であれば賛成です。
もっと言えば、慶弔休暇のように、
産後有給休暇などあればいいのに、と思います。

アーカイブでは、産後有給休暇の制度はありません。
・・・作っても良いのだけど。
本人も調整が必要ですが、取得が出来ないわけではありません。
ただし、売上がダイレクトで給与に反映される
弊社の仕組みでは、取得の仕方によっては、
賞与に影響が出てしまいます。

ブラックな会社の経営者が、
この育児休暇義務化を悪用しようと考えるなら、、、

現状の人材がだぶついている

A君の出産が控えているので、育児休暇を1年取ってもらおう
(最長2年取れる?)
と考えるでしょう。
このとき、A君の収入は月収の50~60%くらいです。

このように、体よくA君の給与をカット出来ますよね。
実際には、育児休暇を取得後に戻ってきてもらうことの方が
経営のやりくりが大変なのけどね。

悪意はなくとも、
強制的に育児休暇を取得させられてしまう従業員は、
収入ダウンにつながってしまうと思うのですけど、
その点はどのように考えているのでしょうね。

現在、弊社でも男性が育児休暇を取得しています。
本人の希望に寄るものです。
本人希望があれば、会社として受け入れなければならない、
というくらいの制度設計が良いと考えています。

倒産リスクある社長と社員の様子

倒産リスクある社長と社員の様子
という帝国データバンクの集計がでました。
…ちょっと前ですが。

                  • -

社長の傾向

                  • -

 ・数字に弱い
 ・言動が派手で、大きい話が大好きである
 ・人情味に厚い
 ・明確な経営理念やポリシーがない
 ・リーダーシップ、指導力に欠ける
 ・業界動向に疎く、商品知識に欠けている
 ・私生活において、よからぬ噂がある
 ・社長以外の実権者が存在する

                  • -

社員の傾向

                  • -

 ・挨拶、応対ができず、言葉遣いが乱れている
 ・服装が乱れている、あるいは職場にふさわしくない
 ・担当者が頻繁に代わる
 ・従業員の増減が激しい、あるいは退職者の補充が追いついていない状況が続いている
 ・自社の悪口や愚痴を言う社員が多い
 ・会社の雰囲気が悪い


これがすなわち倒産になるわけではないのですが、
全体的に想像出来ますね!
人情味に厚い、がありますね。
薄情になればいいのかな?
僕には難しそうです。

コロナで経営者も従業員も苦しい会社が
多々あるとは思いますが、
倒産リスクは早めに対処しないとですよね。

ちょっと早いのですが、
月末からアルバイトの募集が始まります。
次はどんなメンバーが参加してくれるのか、
今から楽しみです♪

テレワークの難しさ

IT業界は当分テレワークで仕事することになりそうですね。
もちろんIT業界の中でも、テレワークでは仕事が出来ないチームもあります。
そうなってくると仕事の進め方や、チームビルディングが変わってきます。

まず、スキルが足りない1~2年目の人は、コロナ以前は手取り足取り教える、
人手が足りないからと育てる環境がありました。
現在では、スキルが足りない人はチームのお荷物にしかならないので、
なかなか使って貰えないのでしょう。ものすごく人が余ってます。

仕事の進め方にも工夫が必要です。
何となく仕事していた考えない人、
報連相が苦手な人、
こういった人は淘汰される、
または今までよりは評価が落ちるでしょう。

コロナ前は同じ空間を共有していたので、
何となく嗅覚がすごい人がフォローしてくれた人がいたのですが、
同じ空間を共有しなくなった今、何も発信しなければ誰もフォローしてくれません。

そうは言っても、
出来ていなかった人が、今日から変われることはないです。
でも、今日から意識して変えていかないと、いつか致命的になってしまうでしょう。

それともうひとつ。
報連相が出来ない(足りない)人は、信用も落としやすいです。
逆に考えてみてください。
そういう人が部下にいたら、友人や家族にいたら、
早く言ってよ~!ってなりますよね?
そういうストレスを与えられると、
与えられた人はだんだんと与えた人を信じなくなります。
家族では大きな問題にならないかもしれません。
友達は去るかもしれません。
仕事の評価は落ちるかもしれません。

それほど大変なことではないので、仕事をする上での基本とされていることですが、
勿体ない信用の落とし方はしないようにしていきたいですね!

通勤手当という不平等

ホンダが通勤手当をやめるというニュースが出てました。
通勤手当を出さない代わりに、出社時の交通費を支給するということです。
テレワークが増えている会社であれば当然なのでしょう。

でも、在宅で作業するコストが従業員にかかってくるので、
その分、在宅勤務手当というものを出すそうです。
これは平等な手当ですね!

ところで、不平等と書きましたが、何が不平等なのか?
それは、会社から見て、どこに住もうが従業員の自由ですが、
遠くに行けば行くほど会社負担が多く、
逆に無理をしてでも近場に住んでいる従業員は会社負担が少ない、
ということに関してです。

私もアルバイトから正社員に至るまで、
交通費が出るのか、出ないのか、は非常に気にしました。
ですので、出るのは当たり前と思ってました。
逆に、出さない会社には応募しなかったです。

全く同じ能力を持った2人がいたとして、
1人は会社から歩いていける距離、
もう1人は片道2時間(定期代3万円)かけて通勤している、
とした場合、明らかに後者の会社負担は3万円多いわけです。
一方で、
前者は都内なので家賃10万円のマンションに住んでいて、
後者は地方なので家賃7万円のアパートに住んでいる、
としても、前者に3万円(後者より多く)の家賃補助が出ない場合がほとんどです。

それって、平等ですかね?
この点が不平等と思ってます。

長くなるのでこの辺で。
アーカイブでは、この不平等はありません!

消費税と消費税課税事業者

消費税が10%になってもうすぐ1年ですね。
3%の頃が懐かしいです…

3%の頃、課税事業者は3000万円の課税売上があることが条件の1つでした。
預かり消費税額はMAX90万円くらいですね。
現在は消費税10%、課税売上1000万円以上ですと、課税事業者になります。

課税売上ですから、利益とは違います。
売上100億円、仕入99.99億円は100万円の利益ですが、課税対象になります。
フリーランスエンジニアが年間990万円(税抜900万円)の売上があっても
課税対象ではありません!
社員に支払っている給与には消費税が含まれません。預かった消費税は、
定期的に納税することになります。

上記フリーランスエンジニアは、税抜き900万円を稼ぎ+消費税を請求し、
消費税の納税義務はありません。
一方、社員は900万円を稼いだだけで、消費税は会社から税務署に納税されます。

例えば、会社が支払える給与(支払)原資が同じ900万円だったとして、
フリーランスは消費税90万円多く手に出来るわけです。

これって大きいですよね。
今は10%ですが、これがもっと増税されると、社員になるより、
フリーランスになるという人が増えてもおかしくないです。

ただし、3%の頃は3000万円の課税売上だったのに対し、
現在は10%で1000万円の課税売上であることを考慮すると、
例えば消費税が20%になったとしたら、
課税売上の閾値が500万円になったりするでしょうね…。

国はルールをすぐに変えられますから…
現在のルールをベース頼りで計画してしまうと、
ルール変更で痛い思いをさせられたりするかもしれません…(>_<)

派遣切りについて

倒産件数も増えているようですが、
やはり派遣切りされてしまっている人も多いみたいですね…。
一言で派遣といっても、いくつかのパターンがありまして、
正社員を企業に派遣(以前の特定派遣)することもあれば、
正社員でない人を派遣(一般派遣)することもあります。

一般的には、正社員ではない人を派遣している場合に、
派遣切りという手段を取る経営者がいるということでしょう。
派遣切りは良くないとは思いますが、
そもそも派遣切りが出来るから派遣社員を使うわけです。
解雇できない(実際にはできるけど)という前提で雇用し、
何か(今回のコロナ不景気やリーマンショックなど)があったときに
経営を圧迫するより、コストカットしやすい派遣社員を使う、
当たり前の論理なのです。
派遣切りが悪いというなら、そもそも派遣という制度がおかしいわけです。
僕は、派遣という制度には賛成ですが詳しく言うと、
以前の一般派遣は反対で、特定派遣は賛成です。
派遣する企業も、正社員として雇い、責任をもって派遣するべきです。
人材を無責任に放り出すことが出来るのはおかしいです。
派遣の制度が変わり特定派遣がなくなりましたが、
本来無くすべきものは一般派遣の方だったのではないでしょうか?
それとは逆に気軽に解雇できる世の中にするなら問題ありません。
その代わり、正社員の人もぬるま湯につかれず、
頑張らないとならない未来になりますけどね。
正社員は切られず、派遣は切られる、という論理が共存してしまっているのが
おかしなことになってしまっている原因ですね。
派遣切りされてしまった人も含め、コロナで人生が揺さぶられてしまっている人が、
はやく落ち着いて仕事出来るようになるといいですね♪

お客様と従業員の関係

手前みそですが、
弊社の社員は全員、たとえ本日解雇されても、
明日からどこかで働くことができる
IT系の会社から引っ張りだこな人材です。

弊社の事業であるSES(システムエンジニアサービス)市場では、
スキルが少ない人材が大量に余っています。
そんな状況ではありますが、
弊社の従業員は全員仕事に就いています。
もちろん、お客様のプロジェクトが円滑であることが何より
重要ではありますが、リーマンショックの経験があるからこそ、
今回のコロナショックでは今のところパニックになる状況ではありません。
・・・この辺は後日書きます

では、弊社の従業員がなぜ全員、仕事を依頼され続けているのか?
というと、優秀だから!というだけではありません。
きっと、お客様が弊社の従業員のファンでもあるからです。
当然ながら、お客様の中でも、開発規模を縮小している会社もあります。
最低限の開発に抑えているのかもしれません。
スキルの無いエンジニアは切られていきます。
SESとはそういう世界ですから、何ら問題ではありません。
同程度のスキルであるなら、どちらか切られ、どちらか残る、
ということもあるでしょう。

それって何で決まるのでしょう?
愛されているか?で決まるわけです。
分かりやすく言えば、ファンか、ただのSES人材か、ということです。
ただのSES人材は代わりがいるので、契約に則って、切られても仕方ないです。
お客様が従業員のファンだと、なるべく残したい、と思ってくれるわけです。

この関係を成立させるには、
おそらく従業員もお客様のファン、もしくはお客様のシステムのファンに
なっています。
だからこそ成立する相思相愛の関係なのです。

不景気にも強いエンジニアになるために、
言われたことをやるだけのエンジニアになるのはやめて、
愛されるエンジニア、お客様をファンにさせるエンジニアになることが、
エンジニアにとって何よりの財産になります!