社員のための会社づくり そして、社員の家族のための会社づくり

“会社の一番の財産”である社員のために、力の限りを尽くして邁進していく。 「社員満足度100%への挑戦」は、 永遠のテーマです。

値段を決めるっていうこと・・・その1

定価・・・なんて言葉が、昔ありましたね。

今では、希望小売価格って言うのかな。

その価格、、、誰が決めたんでしょうね?

それは、社長であったり、商品企画したりするとこだったり、

まちまちでしょうが、誰かが勝手に決めてるんですよね。

ラーメンの値段も、

家庭教師の値段も、

税理士の報酬も、

すべて、サービス提供者の誰かが決めているわけです。

自分ではどうにもならないものがあります。

ガソリンとか。

隣の店が安かったら、自分の店も工夫しないとならないですよね。

そんなガソリンが1000円で売っていたら、誰も買わないですよね?

逆に10円だったら、長蛇の列になるでしょうね。

それは、みんながガソリンの平均価格を知っているからです。

だから、高いなと思ったり、安いなと思ったりするわけです。

分かりやすい商材ほど、実際の販売は難しい部分と、

簡単な部分がありますね。

書籍など、特に顕著です。

再販価格が決まっていますので。

安売りが出来ません。

そんな、分かりやすい商材ではない、たとえばあるサービスを提供する場合、

値段とはどうやって決まるでしょうか。

税理士の月の顧問料が5万円だったとして、それって高いですか?安いですか?

高ければ契約に至りません。

契約に至らなければ、その値段設定にしている意味はありません。

(もちろん、コスト上、その値段でないと合わないということはあります。)

お客側は、契約しない=その値段はおかしい(サービスに合ってない)と

判断すれば契約しません。

その判断のなかで、問われるのは、サービスの種類と質です。

つまり、サービスの提供する側も享受する側も、あるサービスに対して

値段をつけるという行為をしているのです。

長くなったので、続きは今度。。。