学生時代、マクドナルドでバイトしてました。
3年ほど。
他のファーストフードでも働いたことあるし、
全く違う業種もやってましたけど、
マクドナルドのアルバイトは別格でした。
マニュアルがすごい!
教育をアルバイトがする!
査定が確立している!
初めての人でも、すぐに覚えられるオペレーションを
完全にマニュアル化してあって、マニュアル通りに
オペレーションすれば誰でもすばやく出来上がるように
なっている。
アルバイト自体がピラミッド階層になっていて、
自分より上の人は、誰でも教えられるようになっている。
さらに、分業されていて、どの分野が完璧なのか、
わかるようになっている。
賃金は、どのようにすればアップするのか、
査定によって把握でき、それが明確になっています。
僕の印象では、数人の社員で1つの店舗を運営するにあたり、
学生や主婦の低賃金で雇えるバイトを使い、
高いサービスを提供できるように教育できる組織体系を
作り上げているところが成功の秘訣なんだと思いました。
1週間に1度、1日に3時間しかやらない人でも
同じように働ける環境・組織づくりがすばらしいと思ったのです。
そして、そこで働いているひと、みんながイキイキしてました。
「本業」あってのアルバイトだったからだと思います。
当時、私のお店は、常時100人超のアルバイトがいましたが、
アルバイトを本業にしていたのはたった3人でした。
アルバイトであっても、ものすごいパフォーマンスを引き出す
ということを実現できる会社はすばらしいと思いました。
昨今、非正規社員が、正社員と同等の仕事をしているなら
正社員並みの賃金にしないとならないようなことを
何も分かってない人たちがああだこうだいってますが、
私が知る限り、マクドナルドのような会社では
仕事内容で同等の仕事はしていないですから、
同等の仕事してないからアルバイト賃金でいいってことなんですかね。
まさか、8時間働いたら、っていう時間管理じゃないですよ・・・ね?