節酒しているせいで(おかげで?)、
3日から仕事をはじめられてしまっています。
役所に提出する書類(これも年末にあらかた準備終わってた)を
郵送することと、書籍関係の整理だけですけどね。
お酒飲まないと、仕事が進むな〜。
ということで、前回の続きです。
なぜできないのか、
それは評価をしてこなかったからです。
うちの会社はしているよ?とおっしゃる人は多いですよね。
もちろん、会社毎に、評価というものをしてきたでしょう。
どちらかというと、評価してきたつもり、といった方が正解ですね。
ほとんどの会社は、適正な評価が出来ないでいます。
まず、新入社員の給与は、他社の給与と比較して決まったりしています。
そうでなければ、ある会社の新入社員給与は50万円、なんていう
会社があったっていいわけです。
いつの間にか、自社の賃金テーブルで管理されています。
10年後、20年後の自分の給与なんて、
先輩を見れば大体わかるわけです。
会社に失望するのも、このテーブルにがっかりすることかもしれないのです。
話を元にもどしましょう。
他社と比べての評価でなく、自社の評価なのだから、
同一労働同一賃金というのが出来るのは?と思うかもしれません。
では、人事部長と経理部長の賃金は同じでしょうか?
この二人は同一労働でしょうか?
職業経験、能力、成果が相対的に同じな人事部所属の社員と
経理部所属の社員は同一賃金なのでしょうか?
片方は定時退社していて、
片方は深夜まで残業しなくてはならない環境であっても?
その残業理由は、
定時退社している社員は能力が高く、仕事を片付けていて、
深夜まで残業している社員は能力が低く、仕事が終わらない場合であっても?
もしそうなら、
能力が低い社員は残業代を稼げるけど、
能力の高い社員は残業代が稼げないことになるけど?
その分を賞与で払えばいい?
そんなことはみんなが納得しないし、
納得できるような賃金テーブルの作り方なんて、無理です!
なぜできないでしょうか?
それは簡単。
相対評価だからです。
・・・つづく